ハイローチェアとバウンサー、どちらを選ぶ?選び方と使い分けを徹底比較

妊娠~出産
本ページはプロモーションが含まれています

なぜ悩む?ハイローチェアとバウンサーの選択問題

赤ちゃんが生まれると必要になるアイテムはたくさんありますが、特に「ハイローチェア」と「バウンサー」は多くのご家庭で検討される人気の育児グッズです。

どちらも必須ではないものの、あると育児がぐっと楽になるアイテムとして知られています。

でも、似たような商品に見えるこの2つ、どちらを買うべきなのでしょうか?

両方そろえるべきなのでしょうか?

予算や置き場所の関係で、どちらか一方しか選べないというご家庭も多いはずです。

そこで今回は、ハイローチェアとバウンサーを比較し個人的意見とともに解説していきます。

両アイテムの基本的な違いとは?初めての育児に役立つ知識

ハイローチェアとバウンサーは一見似ていますが、作られた目的が根本的に異なります。

ハイローチェアは赤ちゃんを寝かせるベッドとしての機能と、成長に合わせてチェアとしても使えるように設計されています。

一方、バウンサーは赤ちゃんをあやすための遊び道具としての側面が強く、赤ちゃん自身がゆらゆら揺れを楽しめるアイテムです。

この違いを理解した上で、ご家庭のライフスタイルや赤ちゃんの好みに合わせて選ぶことがとても大切になります。

ハイローチェアの特徴と活用シーン

ハイローチェアは名前の通り、高さを調節できる(ハイ&ロー)ベビーチェアです。

新生児から使える寝かせる機能と、成長に合わせて座らせる機能を兼ね備えています。

使用期間はメーカーによって異なりますが、一般的には新生児から4歳くらいまでとされていますが、実際には1歳前後でチェアとして窮屈に感じる子も多いようです。

ハイローチェアの最大の特徴は「高さ調節ができる」ということで、床からの高さがあるため家事をしながらも赤ちゃんの様子を確認しやすく、ホコリの影響も受けにくいというメリットがあります。

家族の食事中にダイニングテーブルの横に置けば、赤ちゃんも一緒に家族の時間を共有できます。

バウンサーが赤ちゃんにもたらすメリットと使用期間

バウンサーは赤ちゃんをあやすためのゆりかごのような育児アイテムです。

メーカーにより若干の違いはありますが、一般的に首がすわる前の1か月頃から2歳くらいまで使用できるとされています。

ただし実際には寝返りが始まる5~6か月くらいまでの使用がほとんどです。

バウンサーの魅力は軽量でコンパクトなため、家の中での移動がしやすく、赤ちゃんが自分の動きで揺れを楽しめる点にあります。

赤ちゃんに「遊びの場」を提供するという目的で作られているため、ぶら下がったおもちゃで遊んだり、ゆらゆらと揺れる感覚を楽しんだりできます。

うちの子はバウンサーに乗って揺れるのが好きで、寝返りを習得したあともよく使っていました。少なくとも10ヶ月くらいまでは毎日使ってた記憶です!

成長段階別の使い分け方:月齢に合わせた最適な選択

赤ちゃんの成長に合わせた使い分けも検討ポイントです。

新生児期から首がすわるまでは、どちらも赤ちゃんを寝かせる場所として活躍します。

首すわり後から寝返りまでの時期は、バウンサーで遊ぶ楽しさを覚え始める一方、ハイローチェアではより高い位置から周囲を見渡せる喜びを感じられます。

寝返りからつかまり立ちの頃になると、バウンサーの使用は難しくなりますが、ハイローチェアはチェアモードで引き続き活用できます。

成長に合わせた長期的な視点で考えると、ハイローチェアの方が使用期間が長いというメリットがあります。

実体験から語る!我が家の選び方と活用術

実際に両方を使った経験からいうと、小さい頃はハイローチェアの方が使用頻度が高かった気がします。

家事をしながら赤ちゃんの様子を見守れる高さは、育児の負担を大きく軽減してくれます。

また、揺れる機能付きのものを購入したので日中、家事をしているときに活躍してくれました。

バウンサーは友人のお古をいただいたのですが、ワンオペでお風呂に入れる前やちょっと遊んでいてほしい時などに重宝しました。


意外と知らない?両製品の隠れたデメリット

どちらの製品にもデメリットはあります。

ハイローチェアは価格が高い点が最大のネックで、電動タイプになるとさらに高額になります。また、サイズも大きいため、収納スペースの確保が必要です。

一方バウンサーは比較的リーズナブルですが、使用期間が短いという点が挙げられます。

また、赤ちゃんによっては好みがはっきりしていて、どちらか一方を嫌がるケースもあるため、購入前にレンタルするとよいでしょう。

併用は必要?お財布と使い勝手から考える最適解

理想を言えば両方あると便利ですが、予算や置き場所の制約から一方を選ぶ必要がある場合、多くの家庭ではハイローチェアを優先する傾向があります。

特に電動でなければ2万円程度から購入できるものもあり、レンタルという選択肢もあります。

和室が多い家や、よりコンパクトなものを希望する場合はバウンサーが適している場合もあるため、自宅の環境や生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。


赤ちゃんのタイプ別おすすめ選択ガイド

動きが活発な赤ちゃんには自分の動きで揺れを楽しめるバウンサーが、じっくり周囲を観察するタイプの赤ちゃんには視界の広がるハイローチェアが向いているかもしれません。

また、家事との両立を重視するなら高さのあるハイローチェア、頻繁に部屋間の移動をするならより軽量なバウンサーと、生活スタイルに合わせた選択も検討ポイントです。

どちらの製品も赤ちゃんとの相性があるため、可能であればレンタルや購入前に友人宅で試したり、ベビー用品店でのお試しコーナーを活用したりすることをおすすめします。

まとめ:後悔しない選び方と長く使うコツ

新生児育児、特に初めての育児ではわからないことだらけで、サポートアイテムの存在はとても心強いものです。

ハイローチェアとバウンサー、どちらを選ぶにしても、赤ちゃんと家族の暮らしをより快適にしてくれるアイテムであることは間違いありません。

もし一方しか選べないならば、「高さ」の利点からハイローチェアをおすすめしますが、最終的には各ご家庭のライフスタイルや住環境、そして何より赤ちゃんの好みに合わせて選ぶことが大切です。

ハイローチェア、レンタルと購入

ハイローチェアおすすめ3選

タイトルとURLをコピーしました