赤ちゃんが安心してぐっすり眠るために欠かせない「スリーパー」。
布団をはいでしまう心配を減らし、ママパパの睡眠の質もアップする心強いアイテムです。
本記事では、スリーパーの基礎知識から選び方、おすすめ商品までをわかりやすくご紹介します。
スリーパーの基礎知識
スリーパーとは?赤ちゃんの安全な眠りをサポートする布製アイテム
スリーパーは赤ちゃんが眠るときに身につける「着る布団」のような布製アイテムです。
足まで覆われた形状で、パジャマの上から着せることができる便利なもの。
素材は薄手のガーゼから、フリースや中綿入りのあったかい素材まで多種多様に販売されています。
デザイン面では主に「前開きタイプ」と「横開きタイプ」の2種類があります。
寝返りをまだ打てない時期は横開きタイプが便利です。
手を通す必要がなく、赤ちゃんを寝かせたままでも着せられるからです。
お座りができるようになると、前開きタイプが動きやすくておすすめです。
スリーパーは見た目の可愛さだけでなく、機能性にも優れた育児アイテムとして多くの家庭で活躍しています。
出産祝いやプレゼントとしても喜ばれるため、贈り物としても人気があります。
スリーパーはいつから?適切な使用時期と年齢別活用法
スリーパーは新生児から使用できるアイテムです。
年齢の上限は特になく、着用できるサイズであれば長く活用できます。ゆったりとした作りになっているため、子どもの成長に合わせて長期間使えるのも大きな魅力です。
赤ちゃんが寝返りをするようになると、スリーパーの必要性をより感じる家庭が多いようです。
寝ている間に動き回ったり、足で布団をはいだりする赤ちゃんの寒さ対策として、スリーパーは心強い味方になります。
寝かしつけにも効果的で、赤ちゃんの「背中スイッチ」が発動しにくくなるケースもあります。
布団に降ろすときの感覚の変化を和らげる効果が期待できるからです。
寝返りをし始める時期から、スリーパーの便利さを実感する親が増えます。
もちろん個人差はありますが、多くの家庭で真夏以外は重宝されています。

小さいうちは布団を掛けて、窒息してしまうのが怖かったのでスリーパーを取り入れました。4歳になった娘は、今でも使用しています。真冬は別ですが、子供はよく動くので布団をほとんど掛けていられません。スリーパーはまさに着る布団として使用しています。
スリーパー選びのポイントと活用術
季節で変わるスリーパーの選び方と着せ方のコツ
スリーパーは季節に応じて素材を選び分けると快適に使えます。
夏場は薄手の2重ガーゼ素材が通気性に優れ、冷房対策にぴったりです。
冬場は6重ガーゼやフリース素材など、保温性の高いものを選ぶと良いでしょう。
着せ方のコツとしては、パジャマの上からさっと羽織るだけで OK です。
横開きタイプは特に寝かしつけたあとでも簡単に着せられます。
動き回る時期になったら、肩や脇にスナップボタンがついたタイプが便利です。
スリーパーは部屋着としても活躍する万能アイテムです。
腕がないので動きやすく、素材も柔らかいため、赤ちゃんも嫌がらずに着てくれます。
旅行先でもお風呂上がりや食事時、寝るときまで幅広く使えるので、1枚あるとかなり重宝します。

春夏秋と冬で使い分けていました。うちの子は汗っかきだったので、綿のものを使用していました。夏も寝室は冷房をつけて寝ていたので風邪ひかないよう着せていました。
スリーパー使用時の気をつけたい注意点と安全対策
スリーパーを使用する際には注意すべき点もあります。
赤ちゃんは体温が高いため、大人が肌寒く感じる室温でも汗をかきやすいのです。
背中に汗をかいていないか定期的に確認し、暑そうなら脱がせるなど調整が必要です。
厚手のスリーパーは暖かい反面、動きにくさを感じる赤ちゃんもいます。
特に寝返りをする時期は、あまりに厚みのあるものだと寝返りがしづらく、不快に感じる可能性があります。
赤ちゃんの様子を見ながら、快適さを優先して使用することが大切です。
安全面では、サイズが大きすぎず小さすぎないものを選びましょう。
また、スナップボタンの緩みがないか定期的にチェックし、取れかけている場合はすぐに修繕するか使用を控えましょう。
【失敗しない】スリーパー選びの5つの重要ポイント
スリーパー選びで失敗しないためには、以下の5つのポイントに注目しましょう。
- 洗濯のしやすさ – 赤ちゃんは汗っかきなので、何度も洗濯することになります。洗濯機で気軽に洗えて乾きやすい素材がおすすめです。洗い替えを2枚以上用意すると安心です。
- 肌触りの良さと軽さ – 寝るときに使うものですから、肌触りがよく体への負担が少ない軽い素材を選びましょう。特に敏感肌の赤ちゃんには、オーガニックコットンなどの素材が適しています。
- 適度な厚み – あまりに厚すぎると動きづらく、寝返りがしにくくなります。季節に合わせた適度な厚みのものを選びましょう。
- サイズ感 – 成長を見越して少し大きめを選ぶのも良いですが、あまりに大きいと安全面で心配です。肩が落ちすぎないサイズが理想的です。
- デザインとカラー – 毎日使うものなので、親子で気に入るデザインやカラーを選ぶと愛着が湧きます。シンプルなものから可愛らしいキャラクターものまで様々なので、好みに合わせて選びましょう。

私は洗い替えで2枚持っていました。汗の吸収性などを考慮して生地は綿100%を選びましたが、肌触りはあまり考えませんでした。どうせパジャマの上に着るし!と考えていました。
【2025年最新】目的別おすすめスリーパー5選を徹底比較
商品名 | 特徴 | おすすめポイント | 価格 |
hoppetta シャンピニオン 6重ガーゼスリーパー | カラフルなキノコ柄の6重ガーゼ製。肩と脇にスナップボタン付き | 洗うほど柔らかくなる素材。新生児から使用可能な日本製 | 4,950円 |
ディモア ふくふくガーゼスリーパー | シンプルで上品な6重ガーゼ製。シェルピンク/パウダーブルー | 上質な日本製で柔らかい着心地。ギフトにも最適 | 6,160円 |
天衣無縫 ふわふわひつじ柄 リバーシブル | オーガニックコットン100%の綿毛布素材 | 化学繊維が苦手な赤ちゃんにも安心。可愛いひつじ柄 | 8,250円 |
はぐまむ 2重ガーゼスリーパー | 薄手の2重ガーゼ製。豊富なカラーバリエーション | 夏場の冷房対策に最適。リーズナブルな価格が魅力 | 1,000円 |
肌着屋さんが作ったスリーパー | ふわふわ素材の冬向け製品。腹巻orレッグウォーマー付き | 「着る毛布」の暖かさ。寒い冬に大活躍 | 3,630円 |
スリーパーで実現する快適な育児生活
赤ちゃんもパパママも笑顔になるスリーパー活用術まとめ
スリーパーは新生児から使える万能アイテムとして、多くの家庭で活躍しています。
寝るときだけでなく、部屋着や旅行時の便利グッズとしても利用価値が高いのが特徴です。
赤ちゃんが寝相の悪さでお布団をはいでしまう心配が減るため、パパママも安心して眠れるようになります。
スリーパーは赤ちゃんの快適な睡眠をサポートするだけでなく、親の心配も軽減してくれる優れものです。
季節に応じた素材選びと、赤ちゃんの成長段階に合わせたタイプ選びができれば、長く活用できます。
デザインも豊富なので、赤ちゃんの個性に合わせて選ぶ楽しさもあります。
便利な育児アイテムとして、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんの可愛い姿と快適な睡眠が、家族みんなの笑顔につながるかもしれませんよ♪