ひな祭りの基本と準備タイムライン
ひな祭りとは?女の子の健やかな成長を願う伝統行事
ひな祭りは女の子の幸せと健康を祝う大切な日本の伝統行事です。
初節句は特に記念すべき機会として、家族みんなで祝う風習があります。
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を「初節句」と呼び、子どもの健やかな成長を願う大切な行事として日本各地で祝われています。
初節句の準備はいつから始める?月別スケジュール
初めての節句は準備することがたくさんありますが、計画的に進めることでスムーズに当日を迎えられます。
雛人形を購入し、2月初めには飾り付けを完了し、食事会の計画や衣装の準備を整えていきましょう。
事前の準備をしっかり行うことで、当日はお子さまとご家族で初節句を心から楽しむことができます。
初節句を彩る三つの要素
1. 雛人形と飾り付けの選び方
雛人形の購入担当者を家族で話し合いましょう
雛人形を誰が用意するかについて事前に家族間で相談することが大切です。
古くからの風習では母方の実家が用意するとされていましたが、近年では両家で折半したり、ママパパ自身が購入するケースも増えています。
雛人形は大切なお祝いの品ですから、両家でしっかり話し合って決めることが後々のトラブルを防ぐポイントです。

私は、自分たちで用意するつもりだったのですが母が購入してくれるというので厚意に甘えることに。購入前に旦那の実家には一言伝えてもらいました。
住まいの広さと収納スペースに合わせた雛人形選び
雛人形は飾る場所としまう場所を考えてから選ぶと後悔しません。
女雛と男雛のみのコンパクトなものから三段飾りや五段飾りまで様々なサイズがあります。
部屋の広さや収納スペースに合わせて選ばなければ、「サイズが大きすぎて飾れない」という事態になりかねません。
大きさは価格とともに重要な選択基準ですので、両親が購入する場合もサイズの希望は必ず伝えておきましょう。

我が家は、女雛と男雛のみのコンパクトなものを購入しました。
大きいと迫力もあっていいですが、出したり片づけたりが大変なので…
雛人形購入のベストシーズンは11月から12月頃
雛人形の購入時期としては、11月~12月頃がおすすめです。
雛人形メーカーでは9月~11月頃に翌年の新商品を発表する傾向があり、品揃えが最も充実する11月~12月頃であれば幅広い選択肢から好みのタイプを選べます。
ギリギリでも購入自体は可能ですが、一般的に1月~2月頃に購入者がぐんと増えて品薄になっていきます。
人気商品だと、1月になってからでは間に合わなかったという方もいらっしゃるため、 お気に入りの1点を手に入れたい場合は年内に購入するとよいでしょう。

我が家は1月になってから検討していたので、一部完売商品もありました…。幸い、気に入ったものを購入できましたが1度しか購入しないものなので納得できるものを購入できるよう早めの行動をお勧めします。私はふらここの雛人形を購入しました。自分が気に入った雛人形を選べるのでお勧めです!
雛人形の飾り始めは立春または節分の翌日がおすすめ
伝統的な飾り付け開始日は立春か節分の翌日からとされています。
「桃の節句」は春の訪れを告げる行事であり、節分で厄を払った後に飾るのが良いとされています。遅くとも2月中旬までには飾り終えておくと良いでしょう。
ただし、初節句の前日に飾る「一夜飾り」は縁起が悪いとされているので避けてください。
また、片付けは「啓蟄の日」頃の湿気の少ない晴れた日が適しています。
2. 初節句のお食事会プランニング
お食事会の招待客は家族環境や地域の習わしを考慮して
招く方々の範囲は、家庭の状況や地元の風習などを考えて決めることが重要です。
昔は親戚一同を招いて盛大に祝う風習もありましたが、現在は家族や両家の親(祖父母)のみで小規模に祝うケースが多いです。
食事会はお祝いをいただいた方へのお返しの意味もあるため、贈り物をいただいた方には声をかけると良いでしょう。
家族の状況や地域の風習を考慮し、夫婦でよく話し合って決めることが大切です。
会食場所選びは赤ちゃんとママの快適さを最優先に
食事会の場所は、赤ちゃんとお母さんの体調や負担を第一に考えて選びます。
外食では料理の準備や片付けの手間がなく、専用メニューも用意されている場合がありますが、赤ちゃんの授乳やぐずりへの対応が必要です。
個室があり静かな環境のお店を選ぶと安心です。
自宅開催なら赤ちゃんが落ち着いて過ごせ、雛人形の前で食事ができる利点がありますが、準備と片付けの負担があります。
デリバリーや出張サービスを利用するとママの負担を減らせるでしょう。

我が家は実家の母が、私の時に買ったひな壇を飾って写真を撮りたいとのことだったのでお祝いも実家で行いました。ちらし寿司を作りみんなでお昼に食べました。
おもてなしの品にはひなあられや桜餅が季節感たっぷり
来客へのお礼には、季節を感じる菓子が喜ばれます。
初節句の手土産として定番なのは「桜餅」と「ひなあられ」です。
華やかな見た目で季節感も伝わり、感謝の気持ちが伝わります。
外食の場合は、初節句メニューに手土産がセットになっているお店もあるので事前に確認しておくと安心です。
食事会を開かない場合でも、お祝いをいただいた方には3月末までにお返しの品を贈りましょう。
3. 初節句の特別な思い出づくり
記念写真は自宅とスタジオ、それぞれの魅力と選び方
記念撮影は自宅でもフォトスタジオでも可能で、どちらにも良さがあります。
自宅での撮影は赤ちゃんがリラックスでき、家族団欒の様子や両親から贈られた雛人形とともに撮影できる利点があります。
スタジオ撮影は専用のセットで特別な写真が撮れ、家族全員が揃った写真を残せる利点があります。
赤ちゃんの性格や体調に合わせて最適な場所を選びましょう。
この日だけの特別衣装で赤ちゃんをより可愛く
初節句に特別な衣装を着せることで、記念に残る素敵な思い出になります。
十二単や袴風ロンパース、なりきりコスチュームなど様々なスタイルがあります。
特に最近流行している「袴風」は着せやすく、和の雰囲気を手軽に演出できます。
一生に一度の初節句は、この時にしか着られない特別な衣装でお祝いするのがおすすめです。
購入よりもレンタルを利用すれば、コスト面でも保管の手間でもメリットがあります。
初節句を思い出深いものにするために
初めてのひな祭りを家族の素敵な思い出に
初めてのひな祭りは赤ちゃんと家族にとって大切な記念日です。
雛人形の飾り付け、食事会の開催、記念写真の撮影と準備は大変ですが、この特別な日の思い出は一生の宝物になります。
事前に計画を立て、家族間でよく話し合いながら進めることで、トラブルなく素敵なお祝いができるでしょう。
時間やスペースを考慮した選択肢―レンタルサービスの活用も
衣装は購入だけでなく、レンタルという選択肢も検討してみましょう。
収納スペースや予算の心配が少なく、初節句にぴったりの品を選べるメリットがあります。
衣装は成長が早い赤ちゃんにとって一度きりの使用になることが多いため、レンタルが経済的です。
カタログを請求して情報収集することで、自分たちに合った方法でお祝いができるでしょう。