床を彩る選択肢〜ジョイントマットとラグマットの基本
ジョイントマットとラグマットとは?それぞれの特徴と役割
お部屋の床材選びは意外と悩むポイントです。
特に赤ちゃんが過ごす空間には、安全で快適なプレイマットが欠かせません。
ジョイントマットとラグマット、どちらがいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
ジョイントマットは複数のパネルをつなぎ合わせるタイプで、好きな大きさに調整できます。
汚れた部分だけを取り替えられるのも大きな魅力です。
価格も比較的お手頃なため、初めての育児グッズとして取り入れやすいでしょう。
一方のラグマットは一枚物の敷物で、お部屋のインテリアとしての役割も果たします。
デザインの選択肢が豊富なので、部屋の雰囲気に合わせやすいという特徴があります。
価格帯は幅広く、予算に応じて選べます。
選ぶ前に知っておきたい!両者の基本的な違いと選定ポイント
赤ちゃんの成長段階によって最適な選択は変わります。
ハイハイ期や歩き始めの頃は、転んだときの安全性や食べこぼしのケアを考えると、ジョイントマットが使いやすいでしょう。
成長するにつれて、お部屋の雰囲気や見た目を重視したラグマットへの切り替えを検討する方も多いです。
選ぶときのポイントとしては次のことを考えるといいですよ。
- 赤ちゃんの月齢と行動範囲
- マットを敷く場所と広さ
- お部屋の雰囲気との調和
- お手入れのしやすさ
- 予算
実際には両方を使い分けている家庭も多く、赤ちゃんの部屋にはラグマット、リビングにはジョイントマットといった組み合わせもおすすめです。
次に、それぞれの特徴をさらに詳しく見ていきましょう。
ジョイントマットVSラグマット〜徹底分析
機能性で比較!ジョイントマットとラグマットの実力
デザイン性については、インテリアアイテムとして開発されたラグマットが優れています。
さまざまな色や素材があるため、お部屋の雰囲気に合わせやすいのがポイントです。
ジョイントマットは子ども向けのデザインが多く、大人のインテリアには少し馴染みにくい面があります。
清掃性はジョイントマットが断然優位です。
多くの製品はEVA樹脂などでできているため、ミルクや離乳食をこぼしても拭き取るだけで簡単に汚れが落ちます。コルク素材も水をはじくので、お手入れが楽ちんです。
ラグマットは素材によっては汚れが染み込みやすく、特に毛足の長いものはホコリやゴミがたまりやすいため、掃除が大変になることも。
防音性に関しては、どちらも厚みがあれば効果が期待できます。
ジョイントマットは一般的に1cm程度の厚さがあり、EVA素材の特性から十分な防音効果があります。
ラグマットも防音をうたった製品が増えており、厚手のものを選べば同等の効果が得られますよ。

EVA樹脂製のマットは本当に便利でした。食べこぼしだけじゃなくて、少し成長してきてトイトレを始めると、おもらししてしまうこともあって…でもEVA樹脂製のものならさっと拭け簡単に除菌もできたのでとても気持ちが楽でした。
【比較表】ジョイントマットとラグマットの性能を一目で確認
比較項目 | ジョイントマット | ラグマット |
デザイン性 | △ 子ども向けデザインが多い | ○ インテリアに合わせやすい |
清掃性 | ○ 簡単に拭き取れる | △ 汚れが染み込みやすい場合も |
防音性 | ○ クッション性があり効果的 | ○ 厚手のものは効果が高い |
安全性 | ○ 転倒時の衝撃を吸収 | △ 素材により異なる |
耐久性 | △ 継ぎ目や表面が劣化する | △ 汚れやへたりが出やすい |
価格 | ○ 比較的リーズナブル | △ 幅広い価格帯がある |
安全性では、クッション性のあるジョイントマットが赤ちゃんにおすすめです。
EVA樹脂の弾力で、転んだときの衝撃を和らげてくれます。
キッズコーナーなどでも使われている素材なので安心です。
ただし、どちらのマットも滑り止め対策や端でのつまずき防止には注意が必要です。
耐久性については、赤ちゃんとの生活では避けられない劣化があります。
「数年間の使用」と考えて選ぶとよいでしょう。

私は赤ちゃんを転倒の衝撃から守りたい!という思いで少し厚めのEVA樹脂のプレイマットを購入しました。
予算別・用途別おすすめジョイントマット5選と活用術
インテリア性を高めたジョイントマットなら、コルクタイプがおすすめです。
天然コルクの優しい風合いがフローリングに自然と馴染み、大人っぽい雰囲気を作れます。
大判の45cmサイズなら継ぎ目も目立ちにくく、リビングにも違和感なく敷けますよ。
また、使用期間を考慮して選ぶことも大切です。
おむつやトイレトレーニングの時期が終わる頃を目安に、買い替えを検討するといいでしょう。
長く使っていると継ぎ目が目立ってきたり、端のパーツが壊れたりすることもあるので、ある程度消耗品として考えておくことも必要です。
最近は個性的なデザインのジョイントマットも増えています。
道路や街をモチーフにしたものや、パステルカラーで統一されたもの、北欧テイストのものなど、お部屋のイメージに合わせて選べるバリエーションが豊富になっています。
インテリア重視派必見!おしゃれなラグマット5選とコーディネート例
清掃性を向上させたラグマットも登場しています。
「エクスモロッコ」のような撥水加工されたポリエチレン製のプレイマットは、水拭きOKで子育て中のママに嬉しい機能です。
大人っぽい落ち着いたデザインで、裏面が木目柄のリバーシブル仕様なのも魅力的です。
サイズも選べるので、お部屋の広さに合わせて選択できます。
S(約118×176cm)、M(約148×196cm)、L(約178×196cm)とバリエーションがあり、価格も手頃なので、成長に合わせて買い替えやすいのもポイントです。
男の子向けの道路デザイン「エクスロード」や、「エクスキリム」シリーズなど、好みに合わせた選択肢があります。
お部屋との調和を考えるなら、インテリアの色調に合わせたマットを選びましょう。
北欧風のお部屋なら幾何学模様のもの、ナチュラルテイストならアースカラーのマットが調和します。
まとめ:あなたの生活スタイルで決める!最適な床材選び
家族構成・ライフスタイル別おすすめの選び方
赤ちゃんの月齢によっても最適な選択は変わってきます。
ハイハイ期から歩き始めるまでは、安全性と清掃性に優れたジョイントマットが便利です。
特にミルクや離乳食のこぼしが多い時期は、さっと拭き取れるタイプが助かります。
部屋の使い方に合わせた選択も効果的です。
家族が集まるリビングには耐久性のあるジョイントマット、赤ちゃんとのんびり過ごす部屋にはデザイン性のあるラグマットという組み合わせも良いでしょう。
予算との兼ね合いも大切です。
赤ちゃんがいると予想以上に消耗が激しいため、高すぎるものより適度な価格で買い替えやすいものを選ぶのがおすすめです。
実際にコットン素材のラグマットは汚れが取れにくく、1シーズンで交換することもあります。
ジョイントマット派?ラグマット派?最終判断のポイント
赤ちゃんのいる生活でプレイマットを選ぶなら、総合的な使いやすさではジョイントマットが優位です。
特に小さなお子さんがいる家庭では、清掃のしやすさと安全性を重視するとよいでしょう。
ただし、場所や赤ちゃんの成長段階に応じて使い分けることも一つの方法です。
成長に合わせてマットの種類や素材を変えていくことで、その時々の生活に最適な環境を作れます。
プレイマットは「時期限定のアイテム」と割り切り、買い替えやすい価格のものを選ぶのがおすすめです。
最近はデザイン性の高い製品も増えているので、お部屋の雰囲気に合わせた選択肢も広がっていますよ。
赤ちゃんの安全と快適さ、そしてママ自身も心地よく過ごせる空間づくりを目指して、あなたの家庭に最適なプレイマットを見つけてくださいね。